Step.1 【カラー番号を指定する。】ご注文時に備考欄へご記入ください。
モールテックスのカラーは全64色。
オプションをお選びいただきカラー番号は備考欄へご記入お願いします。
Step.2 【脚を選ぶ。】スチールのブラックとホワイト斜め脚・ヘアラインステンレスが選べる。
黒に限りなく近いダークなグレー色のスチール脚。
ヘアラインステンレスはスチールよりも11,000円アップとなります。
クリーム系のホワイトカラー スチール斜め脚
角度調節ができるホワイトアッシュ脚
Step.3 【ワックスを選ぶ】メンテナンスワックスも同時購入可能。
モールテックス専用のメンテナンスワックスでさらに防水防汚性を高めます。
ワックス単品の販売はしておりませんので、同時購入をおすすめします。
モールテックスカラー:64全カラー
モールテックスの性能はそのままに、耐久性・防水性・防汚性を兼ね備えたダイニングテーブル。
モールテックスは非常に優れた素材ですが、左官を長年経験した職人が施工して、初めてその性能を100%発揮します。脚のフレームは金属加工と溶接による専門の職人が製作。木工職人はテーブルの基材となる天板の製作。プロの職人の技術がギュッと詰まった唯一無二のダイニングテーブルです。
天板の保護材にはビピュールという2液性のトップコートを使用。ワックスを使用するとさらに性能が発揮できます。
天板のモールテックスは特別なメンテナンスは必要なく、通常は水拭きで十分にその性能を維持します。別売りの専用ワックスは、さらに防水性を高めるメンテナンス用です。年に1回程度のワックス掛けが、より性能を維持する助けになります。スチールフレームは基本的に柔らかい布で乾拭きをしてください。特に鉄部分には水気を残さないよう注意してください。(サビの原因になります。)ステンレス脚は水拭き乾拭きどちらも対応します。
ご希望の「カラーで作れるため、すでに購入済みのモールテックス家具に合わせたり、リフォームや新築でキッチンや壁などがモールテックスで施工を予定している場合など、カラーを合わせることができます。
カラーオーダーのため約50〜60日でお届け。
無料で設置配送 お部屋で設置まで。らくらく家財宅急便。配達日指定可・時間指定可能(地域により時間指定不可)
【開梱・設置配送が標準で無料となりました。】
カード1回払(VISA MASTER AMMEX DINNERS JCB)・ 銀行振込(ジャパンネット銀行・清水銀行)・アマゾンペイ

size: |
W1200 × D800×H730(mm)(ただし+数ミリの誤差が生じます。) |
material: |
モールテックス(木下地)、フレームステンレス(半光沢ヘアライン仕上げ)、フレームスチール(ブラック塗装)、スチール斜め脚(ホワイトベージュ塗装) |
製造: |
日本製(静岡県) |
no: |
MORTEX DINIGTABL120 colororder |
【椅子・その他備品は価格に含まれません。】
配送DATA
送料 |
送料は販売価格に含まれます。(実質送料無料)
(離島は別途お見積もり) |
配達日指定 |
平日・土日祝
午前・12~15時・15~18時・18~21時
(地域により時間指定不可) |
組立 |
組立無料
クロネコヤマト「らくらく家財宅急便」お届けの際、配達員が仕上げ取付けと設置まで無料で行います。15分程度の簡単な作業です。梱包材は持ち帰ります。
|
<ご納期について>
当ショップでは静岡の家具工房よりメーカー直売でお届けしています.
時により納期の変動がございます。この商品の納期は上部の記載をご確認ください。
家具職人が一点一点心を込めて製作させていただきます。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
モールテックスのトップコートはビピュールM(つや消し)を2度塗りで仕上げています。
正規品モールテックスはトップコートが8種類あります。私たちはつや消しでモールテックスの質感が一番感じられるビピュールを2度塗りで仕上げます。(画像はベージュカラー仕上げ比較)
モールテックス専用メンテナンスワックス(別売)
モールテックスの性能をより長持ちさせるためのメンテナンス用専用ワックスを同時に購入できます。
イカピーのモールテックスにはビピュールというメンテナンスフリーの保護材で表面を守っています。
基本的には水拭き、または汚れを完全に落とす場合には中性洗剤での洗浄にも耐えられるビピュール仕上げ。
その耐久性をさらにアップして、耐水性も上げることができるメンテナンスワックスを今回オプション販売します。
使い方は簡単。クルマのワックス掛けをしたことある方ならほぼ説明不要です。
用意する物:ワックスを塗るスポンジ(または布でもOK)・ワックスを拭き取るウェス、タオル等。
スポンジを使い、モールテックスの表面に薄く塗りのばします。厚く塗る必要はありません。全体に塗り伸ばしたら、ウェス、タオル等で表面を拭き取ります。それだけでモールテックスの表面がさらに保護されます。
ワックス前・ワックス後は表面的にはほとんど変わりません。若干色が濃くなり、少し光沢感がありますが、比べないとわからない程度です。
ワックス前後比較。ワックスの方が水弾きがよりはっきりと分かります。汚れに対しても効果があります。
年に1回程度のメンテナンスをオススメします。モールテックスの性能をさらに引き出すメンテナンスワックス。よろしければ同時購入してください。
(ワックスの単品販売はしておりません。)
ご購入前に、モールテックスの特徴について。
素材感や手仕事の跡などがモールテックスの特徴です。
左官の跡や表面にはゆるやかな手触り感があります。
角はコテの返し跡が見えます。若干のザラつき感が残ります。
塗っては削るの繰り返しから唯一無二の表情が生まれます。
自然界にある鉱物と顔料を使うため、小さな点やスジがあります。
裏側もしっかり塗装で仕上げます。(細かいスジ傷が入る場合があります。)
サンプルをご用意しております。もっと詳しく知りたい方は遠慮なくサンプル請求どうぞ。メールアドレス master@sekimoto.co.jp
またはお電話054-281-4741までお気軽に。お問い合わせフォームもご利用ください。